私は、新しい化粧品トライアルセットの箱を開けるときに、とてもワクワクした気持ちになります。未知の商品を試せる楽しみ、それから、
自分に合うかな? どうかな?と、期待が8割、ドキドキが2割。
でも、周りの友だちに聞いてみると、
「トライアルセットって、届いたときは嬉しいんだけど、『今使っている化粧品が終わってから使おう。』とか、『今度旅行に行くときに持っていこう。』とか思っているうちに、半年くらい経っちゃうんだよね…。」
という人が、けっこういることに気がつきました。
せっかくの化粧品トライアルなのに、これじゃあもったいない!
いくら安いとはいえ、使わなければ得でもなんでもないですから。
そこで、私が普段どんなふうにトライアルセットを使っているか、
具体的な方法や、楽しみ方などをちょっと紹介したいと思います。
|
届いたら、早めに使おう! しまいこまない! |
現在使用中の化粧品が終わってから? その前? |
「今度、旅行に行くときに・・・」って、それはいつ? |
同封のパンフレットをしっかり読む! |
自分の肌をしっかりと確認しながら、使おう! |
|
届いたら、早めに使おう! しまいこまない! |
ネットで商品を注文しているときって、一番「その商品を試したい!」という気持ちが高まっているときだと思います。なので、できることなら、その気持ちが新鮮なうちに、届いたセットを使い始めましょう。
注文をしてからすぐだと、ネットで見たその化粧品の特徴や、魅力的な点をよく覚えているもの。「このクリームは、○○がたっぷり配合されているから、使った翌日、肌がプリプリになるらしい」とか、そんな記憶は、使用感に影響を与えるように思います。
これは有名な美容研究かも言っていることですが、「愛着を持って、その化粧品を使うかこと」は、確実にその化粧品の効果を高めてくれるそうなのです。
「すっごく、試してみたいと思ったものが、ようやく届いた!」
そんなワクワクした気持ちで使ってみることと、「半年くらい前から棚にほったらかしになっていたこの化粧品、捨てるのもなんだし、まぁ使っておこうか。」という気持ちで使うこと。
どちらがその化粧品に対する意識、ひいては、自分の肌への意識が高いかは、言うまでもありません。
また、化粧品は、「ずっと品質が変わらないもの」ではありません。
化粧水や乳液、クリームなどは、直接肌につけるものなので、
品質が劣化しないうちに、早めに使い切ることをおすすめします。
|
↑このページのTOPへ |
現在使用中の化粧品が終わってから? その前? |
現在お使いの基礎化粧品との兼ね合いですが、私は「現在使っている化粧品(洗顔料/化粧水/乳液など)が、まだずいぶん残っている状況であれば、先にトライアルを使ってしまいます。
逆に、今使っているものがあとちょっとで使い終わる、というときは、終わらせてからトライアルに移ります。
つまり、量の少ないほうから先に使う、というスタイルです。
通常製品の(トライアルではない)サイズの洗顔料や化粧水などは
1本で1か月以上持つこともざらだと思います。
なので、「早くトライアルを使ってみたい♪」という気持ちを優先させて、通常使用している製品のほうは、いったん休憩させる、というのが私にはいちばん取り入れやすい方法です。
もちろん、どのように使い分けるかは個人の自由です。
ただ、あれもこれも中途半端で使いかけ・・・ということにならないように、自分なりの法則を決めてしまうとよいと思います。
|
↑このページのTOPへ |
「今度、旅行に行くときに・・・」って、それはいつ? |
化粧品のトライアルセットは、洗顔・化粧水・乳液・クリームなどの基本ラインがそろっているものが多く、また手ごろなポーチに入っていたりするので、「旅行に行くときに持っていったら便利そう~♪」と思ってしまいがちなもの。
たしかに、旅行用としては便利だと思います。
かさばらずで、持ち運びしやすいトライアルは重宝するでしょう。
近いうちに旅行やお泊りの予定がある方は、もちろんそれでよいと思います。でも、当面の予定はないのに「今度旅行に行くときに…」と引き出しの奥にしまいこんでしまうことは、おすすめできません。
「今度の旅行」がいつになるかわからないのですから、化粧品そのものの品質が劣化してしまうかもしれません。
さらに、「いざそのとき」が来たとして、引き出しの奥のトライアルセットの存在を、確実に思いだせるでしょうか。
また、旅行、特に普段の生活とはまったく異なる環境(海外など)への旅行は、精神状態や、肌状態に大きな影響を与えます。
そういうときに新しい化粧品のトライアルセットを使ってみても、肌の変化が、化粧品を変えたことによるものなのか、自分をとりまく環境の変化によるものなのかが、はっきりわかりません。
「トライアルを使ってみて、よかったら本製品を買おうと思っている。」という考えの方は、普段どおりの生活のなかで、トライアルセットを使ってみるほうが、確実な判断ができると思います。
|
↑このページのTOPへ |
同封のパンフレットをしっかり読む! |
化粧品のトライアルセットには、必ずその商品に関する説明書が入っています。ぺらっとした一枚の紙のこともありますし、立派な小冊子タイプになっているものもあります。
いずれにせよ、そこには、その化粧品の効果的な使い方がわかりやすく書かれているはずです。読まずに捨ててしまったりしないで、きちんと目を通しましょう。
たいていの化粧品は、クレンジング⇒洗顔⇒化粧水⇒美容液⇒乳液またはクリーム、というような順番で使っていくと思いますが、メーカーによっては独自のラインをとっているケースもあります。
トライアルセットは、初めて使う化粧品です。
思い込みで間違った使い方をしてしまって、その本来の効果が実感できないのは、とっても残念なこと。
例えば「クリーム」は、お手入れの最後に肌の上に「フタ」をするような役目なのに、「クリーム」のあとに「美容液」を使ってしまったら…。
せっかくの美容液が、「フタ」にじゃまされて肌の奥まで届かない、
なんてことも起こりえます。必ず、説明書には目を通りましょう。
ちなみに私は、そのトライアルセットを使い切るまで、説明書やパンフレットは捨てずに取っておきます。これは、トライアルを使ってすごく気に入った場合に、本製品を買ってみたくなるかもしれないと思うから。なお、あまり気に入らなかった場合は、トライアルを使い終わるのと同時に、パンフレット類も全部捨ててしまいます。
|
↑このページのTOPへ |
自分の肌をしっかりと確認しながら、使おう! |
私はトライアルセットを使っている間、普段よりも鏡を見る時間が増えます。それは、この化粧品による肌の変化をしっかりと見たい!と思うから。わずかな変化も見逃さずに、肌からのサインをキャッチしたいと思っています。
「なんとなく、肌が内側からふっくらとしてきた!」
「きめが細かくなって、毛穴が目立たなくなってきたみたい」
そんな変化を自分の目で見るのは、とっても嬉しいことです。
変化を実感すると、自分の肌への意識が、ぐんと高くなります。
ぜひ、テキトーに使うのではなく、「化粧品を変えたことによる、肌からのサイン」をキャッチするつもりで、よく鏡をみて、手のひらで自分の頬をさわってみて、肌の状態を感じましょう(*^-^*)
* * *
なお、私自身は、特に肌が弱いほうではないので、化粧品が合わなくてトラブルということはほとんどないのですが、ちょっとでも「おかしい、かゆみがある、合わない」と感じた場合には、すぐに使用を中止し、ひどい場合には皮膚科を受診するようにしてください。
肌が敏感で弱いという自覚のある方は、トライアルを使ってみる前に、腕の内側など、目立たないところでパッチテストをしてみてから、顔に使用するようにしてみたほうがよいかもしれません。
トライアルセットを試してみることによって、あなたの肌にぴったりと合った化粧品が見つかることを願っています!
このサイトが、そのためのお役に立てれば、とても嬉しく思います。
|
↑このページのTOPへ |
さっそく、レポートページを読んでみる! |
アテニア スキンケアトライアルセット 人気!
 |
|