この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
先日、岐阜県よりご招待いただき、<戦国のメインステージ岐阜>プレスツアーに参加して、「岐阜関ケ原古戦場記念館」や周辺の陣跡などを見学してきました。
戦国の聖地、関ケ原の笹尾山に隣接する廃校を利用した施設「関ケ原笹尾山交流館」にも立ち寄り、甲冑体験をしてきたのでレポートをお届けします。
関ケ原笹尾山交流館は、西に西軍・石田三成陣跡、正面には決戦地を望むロケーション。観光パンフレットの配布や観光情報を提供する観光案内所としての役割もありますが、ここでしかできないのが「甲冑体験(有料)」です。
関ケ原仕様の手づくり甲冑は、戦国武将になりきれるプレミアム甲冑、スペシャル甲冑、侍大将、足軽甲冑など種類があり、それぞれ価格が異なります(価格は着付け料込み)。
価格が高いものほどパーツが多く、見た目も豪華です。ただし、着付けに時間がかかる&重いので少し動きづらいかもしれません(あと夏場は汗をかきます……)。
今回私が選んだのは、関ケ原笹尾山交流館で一番人気という石田三成モデルのプレミアム甲冑。やはり、石田三成陣跡のある笹尾山の隣にある施設ということもあって、三成人気が高いのでしょう。
✨笹尾山交流館人気甲冑ランキング(2022年)✨
— 笹尾山交流館 (@sasaoyama0915) September 8, 2022
第3位 徳川家康💛
第2位 井伊直政❤
第1位 石田三成💜
以上の結果となりました!
皆さんの予想はいかがだったでしょうか?
皆さんの好きな甲冑や着てみたい甲冑よければ教えてください😊 https://t.co/2EoBWIBnRK
甲冑体験では、最初に男女別の更衣室で作務衣に着替え、上写真の甲冑を並べてある広間でスタッフさんに着付けをしてもらいます。(作務衣に着替えるので当日来館の際の服装はなんでもOKです)
スタッフさんはとても手慣れた様子で、衣類や防具をどんどん装着していってくれます。
鎧を着せてもらい、刀を腰に差してもらっているところ。
最後に兜をかぶせてもらい、石田三成に変身完了です!
甲冑を着用したあとは、記念撮影はもちろん、甲冑を着たまま史跡散策に出かけることもできます(雨天時は屋内のみ)。
関ケ原笹尾山交流館から少し歩くと関ケ原の戦いの決戦地があるので、そこで記念撮影をするのもおすすめです。「大一大万大吉」ののぼりと、「関ケ原古戦場決戦地」の石碑が建っています。約400年前、天下分け目の合戦が行われていた、まさにその場所ですね。
なお、私が立っている場所の後ろの方に見える、のぼりの上がっている山が、石田三成陣跡のある「笹尾山」です。三成はあの場所から決戦地を見下ろしていたのでしょうか。
家族やグループで甲冑体験を行って、いっしょに撮影をするのも記念になりそうです。
上の写真、いっしょのプレスツアーに参加した方が、別デザインの石田三成モデル甲冑を着用したため、三成 vs 三成という変な斬り結びになってしまいましたが……笑。
にらみ合う石田三成 vs 石田三成(写真左側が私です)。
島左近モデル甲冑や本多忠勝モデル甲冑、戦国好きな方ならすぐわかるのでしょうか。
2023年には松本潤さん主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」の放映が予定されており、ますます戦国武将の人気が高まりそうな昨今。お気に入りの武将になりきってみたいなと思ったら、関ケ原笹尾山交流館で甲冑体験をしてみてはいかがでしょうか。
なお、甲冑体験は予約制となっており、前日15時までの予約が必要です。 →詳細はこちら
そして、関ケ原を訪れたら、令和2年10月にオープンした、関ケ原の戦いを五感で体験できる施設「関ケ原古戦場記念館」にも足を運んでみてください。
関ケ原笹尾山交流館 概要
名称 | 関ケ原笹尾山交流館 |
住所 | 岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原1167-1 |
電話 | 0584-43-1600 |
営業時間 | 10:00〜16:00 (制限時間あり/90分、人数制限あり) ※関ケ原笹尾山交流館の営業は16:00まで |
定休日 | 火曜(火曜日が祝日の場合は翌日) 年末年始(12/29~1/3) 冬期不定休(要問い合せ) |
料金 | 足軽:1,650円(税込) 大将:2,200円(税込) 子供:1,100円(税込) スペシャル甲冑体験:4,400円(税込) プレミアム甲冑体験:5,500円(税込) ※着付けサービス込。草鞋や刀といった付属備品込。 |
駐車場 | あり |
アクセス | 笹尾山 石田三成陣跡東隣、旧関ケ原北小学校校舎内 笹尾山駐車場より北東に100m 車:名神高速道路関ケ原ICから5分 電車:JR東海道本線関ケ原駅下車徒歩20分 |
詳細 | 関ケ原笹尾山交流館 |
※本記事は岐阜県の主催するプレスツアーに参加し、体験をして執筆をした記事です。
※本記事中で私自身が写っている写真は、株式会社風来堂の今田さまに撮影していただきました。ありがとうございました。